まじめな資産管理について

  • 京都銀行
  • 貸金庫
  • 信用組合
  • 信託銀行
  • 金融庁
  • 財形貯蓄

いまどきの貸金庫活用法


貸金庫の料金


私の友人は、引っ越しを機に貸金庫を利用するようになりました。その訳は新居に防犯カメラやオートロックがなくて、もし盗難に遭った場合に困るからだそうです。一応家の玄関の扉には鍵が2か所付いているのですが、それぐらいではプロの窃盗団といった空き巣を防ぐ事は出来そうにありません。入居する際に盗難に対して150万円の補償の付いた保険には加入したのですが、たったの150万円では全財産をまかなえそうにないので何か対策を取らねばと思ったのが契約のきっかけだったそうです。

ちなみに友人の家には、成人男性が2人がかりでやっと持ちあげれるぐらい重い金庫があるんです。ですがが、金庫ごと盗まれたら終わりだし、強盗に押し入られると生命の危機と引き換えに開けざるを得ないだろうと考え、ここまでくれば徹底的な防犯対策をしようと思い、さまざまな対策を考え、思い切って銀行の貸金庫に定期通帳や生命保険の証書を預ける事に決めたのだそうです。

歩いて行ける距離にある銀行4軒に貸金庫の利用額を尋ねたら、だいたい12,000円からというところが多かったのですが、ある程度の取引がないと貸してもらえない場合もあるのです。でもその中で、1行だけ、友人のご主人の勤め先の記載されている健康保険証(国家公務員)を提示したら二つ返事で貸金庫を貸してくれるというところがあったので即契約したのだとか。職業によっては貸し出しを引き受けてもらいやすい場合があるみたいです。貸金庫の使用料が年に12,000円という事は月額1,000円。月に1,000円でセキュリティ代わりになると考えたら安いものですね。

ちなみに、貸金庫には期間があって、半年、一年、複数年と借りる期間を選べるそうです。複数年契約をすれば1割から2割程度利用額が割り引いてもらえるそうです。友人はこの複数年契約の結果、5年契約で1年当たり8,000円を支払って貸金庫を利用しているそうです。

地方銀行の雄である京都銀行

    • 京都銀行の定期預金を調べてみよう
    • 京都銀行のインターネットバンキングを活用しよう
    • 京都銀行とライバル銀行たち
    • 京都銀行の生い立ち
    • 京都銀行の住宅ローンを借りるとしたら
    • 京都銀行のカードローンで財布のピンチを解消!
    • 京都銀行のマイカーローンで愛車を手に入れるには
    • 京都銀行と任天堂の意外な関係
    • 京都銀行が行っている地域貢献活動

いまどきの貸金庫活用法

    • 貸金庫の仕組み
    • 銀行の貸金庫とは
    • 郵便局の貸金庫とは
    • 貸金庫が人気な理由
    • 貸金庫に預けられるもの
    • 貸金庫の料金
    • 貸金庫を使った感想

信用組合を知って活用しよう

    • 信用組合とは
    • 銀行や信金と信用組合との違い
    • 信用組合のメリット
    • 信用組合のデメリット
    • 信用組合の今後

信託銀行を知ろう 初級編

    • そもそも信託とは
    • 信託銀行って何?
    • 信託の種類
    • 投資信託の内容
    • 主な信託銀行

金融庁はどんなところ

    • 金融庁とは
    • 金融庁の組織
    • 金融庁と銀行の関係
    • 金融庁の検査
    • 金融庁の改革

財形貯蓄をもっと活用しよう

    • 財形貯蓄って
    • 財形貯蓄が利用できる場合
    • 財形貯蓄と住宅取得
    • 財形貯蓄と老後資金
    • 財形貯蓄のメリット
    • 財形貯蓄のデメリット
    • 財形貯蓄を始めるには
    • 財形貯蓄と税金

Copyright 2019 まじめな資産管理について | Design by Free Flash Templates

XHTML | CSS